すららネットは、経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の事業者に採択されたのに伴い、同補助金を活用して、同社のICT教材の無償導入を希望する各都道府県・区市町村の教育委員会、私・公立の小中高校の募集を、4月1日から開始した。
学会振興財団は、4月1日から学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更し、VR研究倫理審査委員会を「先端技術倫理審査委員会」へ改称すると発表した。
スタディプラスは1日、学習管理アプリ「Studyplus」の提供価値を「大学受験生の進路選択における課題解決」に拡大し、大学選びに悩む受験生をサポートする機能を強化したと発表した。
約半数の母親は「役員や係をやりたくない」と回答。残りの半数は「くじやジャンケンで負けたら」「順番が回ってきたら」という条件付きも含めて「やってもいい」と答えている。 その理由は、普段見られない「園や学校での様子がわかる」が最多の69.44%、次いで、 ...
大阪経済法科大学はDX教育を推進しており、2025年度には経営学部にビジネスDXコースを、経済学部に政策・データサイエンスコースを新たに設置する。こうした中で今回、最先端のAI設備を備えた2つの施設を新設した。
dottは、エゾリンクと親子で楽しみながらカーボンニュートラルを学べるすごろく型環境教育アプリ「カーボンクエスト」を活用したイベントを札幌市円山動物園で4月13日に開催する。
ToCoは1日、同社の再登校支援サービス「ToCo」(トーコ)が、2月1日~25日にかけて実施された、国内の不登校関連サービスの市場調査(Marketing Research)の「カウンセラー推奨・信頼度・サポート品質」部門でNo.1の評価を獲得した ...
同コースでは、Googleが開発した生成AI「Gemini」を活用し、文章生成やGoogle ...
同教材は、「主体性」を育むことに特化した全7コマのカリキュラムで構成されており、単なる座学ではなく、「動画学習」と「グループワーク」を組み合わせたアクティブラーニング型の授業を採用。生徒が自ら考え、話し合い、行動を選択する機会を増やすことで、より深い ...
ミカサ商事は、教職員向けICT活用セミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2 ~Next ステップ!レベル1完全攻略へ~」を4月12日にオンライン開催する。 同イベントは、当社が運営する教員向け Google ...
コドモンは1日、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設が、保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を、導入したことを発表した。
浜学園は1日、中高生を対象とした新たな専門コース「浜学園 中高一貫AO・推薦合格指導館Since1988」を9月25日から開講すると発表した。
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results