立ってる場所は同じなのに、見る方向によって全く違う場所にいるような気になる。 そんなトリックアートみたいな場所が、東京のど真ん中にあったのでご紹介します。 どっちの駅の方を見るかで景色が全然ちがう場所 ...
たらこパスタやハンバーグを並べて客を安心させつつ、店のアイデンティティとして、バッファローモッツァレラやエスカルゴもしっかり用意しているイタリアンレストランのようだ。それだとサイゼリヤなのだが。
当時は寝ずに探して見つからずに帰ることも珍しくなかったが、継続は力なりとはほんとよく言ったもので、最近では生態や現地の地理などの知見を重ね、コンスタントにハブを見つけることができるようになってきた。
年上の人と話していると「昔はこんな仕事があった」という言葉をよく聞く。 しかも聞いていると意外と楽しそうな仕事も多い。 手書き看板の職人とか銭湯の絵を描く人とか、もしかしたら自分の天職になっていたんじゃないかと思える仕事の話も聞く。
その中でもメイン規模なのがいわゆる「リオのカーニバル」、 全長700mの長い通路状の専用会場「Sambódromo (サンボードロモ、通称”サプカイ”)」 で催されるパレードコンテストなのです。
2025年のエイプリルフールは全画面広告を出すことにしました。記事を読もうとすると全画面で画像か映像が出てきます。 じゃま! 閉じるボタンは右上にあります。全画面広告なんですが ...
今ならはっきり言える。「僕は眼鏡をかけた自分が好きだ!それは誰にも否定できないことなんだ!」って。だから町よ。お前もこれからはもっと積極的に眼鏡をかけてご覧よ。それはきっと、とても簡単で素敵なこと。
友人からごま油をもらった。韓国の高級なやつらしい。 ひと舐めしたら世界が変わるくらいおいしかったのでみんなにも自慢してきました。 誕生日プレゼントにごま油をもらった。油を ...
動画などで見るメントスコーラは、だいたいコーラが吹き出すところまでで終わる。 吹き出すところが派手だからな。 しかし個人的には、あのメントスを入れたコーラはどんな味がするか ...
夏のモンゴルに何度か通っているうちに「次は冬にも来てみてください」と言われるようになった。 観光シーズンは夏だが、モンゴルは基本的に寒いところなのだ。短い夏が終わると、マイナス40度まで冷え込む冬が来る。それを一度は体験しろ、ということらしい。
――世界最大の両生類である上に、最大級の大きさの標本が鳥取にあるとは。なんか誇らしいです……。ところで、オオサンショウウオって、山椒の匂いがするから、オオサンショウウオと名付けられたという話を聞きましたが、実際に山椒の匂いってするんですか?
しかし、一方で白いたい焼きの元祖は神奈川県という説もある。 調べてみたところ、どうやら神奈川県高座郡寒川町にある フクダ食品 がブームの前である2003年に 「ミニもちたい焼き」 としてすでに白いたい焼きを販売を開始していたという。