最終的な進学先は、共通テスト利用で合格していた2校のうち、やりたいことを学べるB大学を選択。「A大のほうが知名度は高いよね……」と最後の最後に迷いを見せた娘に、「どっちが有利なんてこと、社会に出たら関係ないよ」とアドバイスしました。マイペースだけど、 ...
とはいえ、フィルタリングを実施しておけば安心ということではありません。子どもをスマホトラブルから守るために保護者ができる具体的な対策として、以下では「ペアレンタルコントロール機能の設定」と「家庭でのルール作り」についてご紹介します。
保護者の役割は、子どもが自分の力で成長していくための手助けをすることです。まずは「口出しをせず、よく観察すること」が大切ではないでしょうか。そして、子どもが困った時には「呼ばれたら行くが、呼ばれない時は見守る」というスタンスを徹底するのがよいと思います。
2025年1月18、19日に新課程となって初の「大学入学共通テスト」(以下、共通テスト)が実施されました。ここでは、今回の数学全体についての特徴を紹介します。 そこから考えられる共通 ...
令和7年度の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)から入試教科に加わった「情報Ⅰ」。 現在は国公立大の一般選抜で主に取り入れられていますが、一部の私立大では共通テスト利用 ...
デジタル技術や情報化社会の急速な発展にともない、教科「情報」は重要な学問分野として位置付けられており、注目が高まっています。そのようななか、「大学入学共通テスト」(以下 ...
進研ゼミ編集室のリアル受験生保護者による長女の大学受験ドキュメント。 ついに迎えた国立大前期試験、本番! 「いざ ...
進研ゼミ編集室のリアル受験生保護者による長女の大学受験ドキュメント。 いよいよ前期日程合格発表! 気になる結果や、いかに!? 前期日程は、残念ながら不合格でした。 娘は、本番の ...
子育ては、思いも寄らないことの連続。子どもに向き合う保護者の数だけ、多彩なストーリーがあります。誰かの経験が、別の誰かの背中をそっと押すこともあるかもしれません。 今回は ...
2025年1月18日、新しい学習指導要領の下での大学入学共通テスト(以下、共通テスト)英語が実施されました。 リーディングでは、大問数増など構成に変化はあったものの、昨年度に ...
ここ十数年で「ジェンダー」という言葉を耳にすることが多くなりました。ジェンダーとは、日本語では「社会的性差」ともいわれます。つまり、「男らしい」「女らしい」という社会的な ...